幼稚園選び

子供が小学校に入ってからのことは、ボンヤリながら考えていた。
自分で言うのもなんだけど、”教え方”は上手いほうだと思うので
勉強に関してはなるべく私やかみさんが教えてやり、塾は避けようと。
同時に、”勉強の意味”って言うのかな、
 -なんで算数をやらないとダメなのか?
 -書道なんてなんの役に立つの?
 -カエルの解剖なんかして楽しいの?
そういう根底の部分からわからせてやりたいな、、 っと。
まあ、その他いろいろ。。。
けど、その前に幼稚園があるのを忘れていた!
珠希を来年から3年保育の幼稚園に入れるつもりなんだけど、
もう既に”幼稚園選び”をする時期なんだってね。早いな、おい!
最初に述べた「小学校以降のこと」ってのは、自分を振り返ってのこと。
どんな意味の勉強なのか、どう考えればいいのか、ってのをあの当時に知っていれば、
また違ったモチベーションで勉強に向かうことができたんじゃないかな… と。
そうそう。
最近知ったんだけど、思わず「なるほど!」って思ってしまったことがある。
円周率ってあるじゃん。「3.14…」ってヤツ。
あれって、「直径に対する円周の長さ」って意味なんだよね。
つまり直径が1cmの円なら、円周は「1(直径)×3.14(円周率)」=3.14cm なの。
なんて言うかな、
・円周=直径×3.14
って公式から「円周率は直径に対する円周の長さ」って自明なわけなんだけど、
改めて意識し理解したのは、今この35歳で初めてですよ。
今までは、ただなんとなく「円周率は3.14」って暗記レベルだったわけ。
で、ここまではいいとして、円の面積って「半径×半径×3.14」じゃん。
この理由を知ってちょっと感激したのですよ、35にもなって!

わかるかな? 二等辺三角形ができるのよ。
ここで、「底辺」=「円周」=「直径×3.14」なわけじゃん。
でもって「高さ」=「半径」なわけじゃん。
つまり、この3角形の面積は、
「直径×3.14(底辺)」×「半径(高さ)」÷2 であり、つまりは
「半径×半径×3.14」
ってわけなのだ!
どう? ちょっとすごくね? 面白くね?
私は単純に「円の面積はπrの2乗」っていう公式の暗記でしかなかった。
理由もわからず、またわかろうともせずに、ただ”暗記”して済ませていた。
でもさ、こういう説明があると理解度が全然違うと思わない?
「あ、算数って面白いじゃん!」とか思わない?
前に「算数は得意?」で書いたように、”面白さ”を教えるのって大事だと思う。
知識、学力としての詰め込みじゃなく、いかに面白く意外なものかを理解させ、
そして自分から”勉強する”ように持って行ってあげるのが
本来の教育なんじゃないのかな? なんだか偉そうに書くけどさ。

あ、幼稚園の話がどっかに行ってしまった!
長くなったので、また今度。

コメント

  1. 大工 より:

    SECRET: 0
    PASS: 5d0672a8080af535beb70764854f00cc
    >知識、学力としての詰め込み
    だと、就職しちゃうと安堵感からかとたんに向上心が失われがちだけど
    >いかに面白く意外なものかを理解させ、
    そして自分から"勉強する"ように持って行ってあげる
    と、年取ってからも興味のあることに対し趣味レベルでも知りたいことが湧いたりしたら自然と調べるってことにつながったり、その調べる過程でいろんな人との出会いがあったりで結構人生楽しめるし人の和が広がったりね。

  2. きゃすばる より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ある程度の年齢に達したら、
    ・○○大学に入るのが目標
    ではなく、
    ・○○な仕事に就いて、○○なことをしたい
    ってことを意識させたいと思う。
    そして、その為にはどんなことを学んだら良いか、
    そういうことを想像、考えることができる人間になってほしいな、、 っと。
    自分ができなかった人間だからね。。
    確かに、日本は学歴がある程度モノを言う社会だけど、
    目標としてその学歴を設置しちゃうと、そんなつまらん人生って無いと思うの。

  3. haku より:

    SECRET: 0
    PASS: 3e460fb132afa11acc1f1a28e12d03a7
    学習するっていうのは「理解すること」だと思っていますが、受験勉強だと「これを『覚え』なさい」なんですよね。
    たくさんの手段を暗記できたら「点数がとれる」から、理解なんてしなくていい、「とにかく覚えろ」って感じでしょ。
    こんなことじゃ「嫌気がさす」と思うんです。
    だから、子供の「なぜ」にはできるだけきちんと応えてやりたい、って思ってます。
    ・・・・・最近は「なんで」に答えると、それに対してまた「なんで」が延々と続くので、少々疲れぎみですが・・・・・

  4. 大工 より:

    SECRET: 0
    PASS: 5d0672a8080af535beb70764854f00cc
    今の年頃だと
    >・・・・・最近は「なんで」に答えると、それに対してまた「なんで」が延々と続く
    でしょうね。
    でも疑問に感じたことを訊いてくるってのはいい事だからがんばってください

  5. きゃすばる より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >hakuさん
    > こんなことじゃ「嫌気がさす」と思うんです。
    うん、そうですよね。。
    私は中学時代の"歴史"とか、ただの暗記でしかなかった。
    「何年に誰々が何をやった」だとか、そんな何百年も前の知らんヤツが、
    どこで何をやったかなんて興味ねえ! と。
    苦痛だったし、覚える必要がある理由もわからないし、本当につまらなかった。
    逆に理科系は、元々好きだったのもあるけど自分で勝手に想像し、応用し、
    授業も楽しかったし、その結果テストの点も良かった。
    「勉強の面白さ」というか「面白い勉強の仕方」というか、
    なんかそういうのを伝えてあげられれば、、 と思ってます。
    >大ちん
    > でも疑問に感じたことを訊いてくるってのはいい事だからがんばってください
    大ちん、なんで"大工"ってHNなの?
    "大工"って、なんで"だいく"って読むの?
    どうして"大"と"工"を組み合わせで、"大工"って意味になったの?
    そもそも、なんで"大工"という言葉ができたの?
    "大工"があるなら"中工"とか"小工"とかもあるの?
    ねえねえ、なんでなの???

    ってのは置いておいて、ウチのたまちんも電車の本を指差しては
    「これなに?」「これなに?」攻撃ですよ。
    その都度「これはスペーシア」「これは山手線」とか教えてますけどね。
    「What?」が「Why?」になると、もっと大変そうだなぁ。。。

  6. 大工 より:

    SECRET: 0
    PASS: 5d0672a8080af535beb70764854f00cc
    大工はもともと今みたいに監督に管理される側じゃなくて
    現場を統率する管理者側だったのよ。
    家一軒建てるのも大工なしでは建てられなかったしね。
    昔の大工の棟梁って現場監督でもあり設計者でもあり
    技術者でもありだったからね。
    ※それに弟子のときに親方しだいだけど大工の仕事
    以外に電気だったり左官だったり板金だっり建築現場の
    主だった職種の仕事もかじってたりするけど、それは将来
    自分で現場を管理する上で知っておかないといけないこと
    だったりするしね。
    今みたいに職工じゃなく"職人"だったのよ
    その流れが今でも若干残ってて"現場管理経験のある職人"は現場の中でも上位に位置するなんて事があったりね。
    おいらたちは現場管理の免許持ってないけど、現場監督に対し上会社・下受け関係なしに意見することも可能だし現場の収め方なんかもこちら主導で話(収まりを決める)を持ってくことが可能だったり。
    一番爽快なのは、おいらみたい若輩者でも能力があれば
    棟梁として、職人とかもろもろの現場関係者、数十人を自分の手足のごとく動かして現場を統率することも可能だったりね。
    ある種一個大隊の軍団長だったり…気持ちいいよ、
    あっ今気付いた
    >大チン
    なんかほにゃららがデカイみたいに思われ・・・
    あ!!それはそれでいいのか(笑

タイトルとURLをコピーしました