お得意の「痛いニュース」ネタ。
・「天使(えんじぇる)」「璃依哉(りいや)」…女子大生の“子供につけたい名前”
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/941567.html
『愛情たっぷり 赤ちゃんの名前事典』の名前ランキング
男の子 (1)唯人(ゆいと) (2)優雅(ゆうが) (3)仁(じん) (4)愛希(あいき) (5)颯(そう) (6)璃依哉(りいや) (7)真千(まさち) (8)授(さずく) (9)一心(いっしん) (10)一平(いっぺい) | 女の子 (1)姫梨(ひめり) (2)妃(きさき) (3)華恋(かれん) (4)沙蘭(さら) (5)姫(ひめ) (6)妃菜(きな) (7)玲莉(れいり) (8)梨菜(りんな) (9)愛音(あいね) (10)天使(えんじぇる) |
どうなんでしょ?
別に名前付けにセオリーなんか無いし、親が子供へいろんな思いを込めてつけるんだから
他人があれこれ注文つけるもんでもないわけなんだけど。。。
名前は一生ついて回るものだからね。
“語感”とか”欧米風”っていうような「ノリ」に近い感覚でつけるのは避けてあげたい。
ある意味、名前って1番実用的であるべきものだと思うからさ。
…
ウチの”珠希(たまき)”は、いろんなこと考えてつけた。親はみんなそうだろうけど。
「極めて大切に思う貴重なもの」という意味の「珠」と
「まれ」と「希望」を表す「希」って字の組み合わせなんだけど、わかりやすく言えば
「お前はおいらたち夫婦にとって、かけがいの無い本当に大切な子で、
きっと将来は希望に満ち溢れているよ」
って感じなあんばい。
まあね、「女の子っぽい名前なんじゃないか?」とか
「タマタマって呼ばれていじめられるんじゃないか?」とかも思ったよ。
心を込めてつけた名前が、結果的にいじめの原因とかになったら悲しいもんね。
けど、”名前がらみのからかい”なんて、どうせどこの子供も通る道だし、
おいらだって小学生の頃はからかわれたことあるしね。
まあそんな時は、ちゃんと珠希に名前の意味を教えてあげて、
とてもかっこよくて、すげえ名前なんだと伝えてあげようと思ってる。
周りのみんなは、それを知らないだけだよ、、 って。
そのうちみんな「珠希っていい名前だね」って言ってくるよ、、 って。
でね、でね、
人それぞれ、いろんな想いと共に名前つけるだろうからいいんだけど、
「えんじぇる」とかってどうなのかなぁ… とちょっち思ってしまう。。
ちなみに、実際の名前ランキングはコレ↓
http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/best100/
なんだ、けっこうマトモじゃん。。。
…
なんかさ、あまり流行に流されたような名前って好きじゃないな。
あくまで個人的な意見のレベルだけどね。
でもさ、もし自分が、
・紗亜(シャア)
・阿夢路(アムロ)
・無頼人(ブライト)
・月(ライト)
・恵瑠(エル)
とかって名前だったら、絶対グレているもの(笑
コメント
SECRET: 0
PASS: 3e460fb132afa11acc1f1a28e12d03a7
昔は漢字の意味から名付けるというのが多かったんでしょうけど、今は名前の「音」が先にあって、その音に合う漢字を「あてる(当て字)」って言うのが増えてますね。
リストには上がってませんけど、職業柄ひとさまの住民票を見ることがよくあるんですけど、若い年代の人ほどこの傾向が強いと感じています。
>璃依哉(りいや)
このノリに近い名前を多々見るたびに、その子の将来が案じられます。
うちの子の名前の読みは「ユミ」なんですが、リストを見ると・・・ないんですよね。
古い名前なんだろうかと。。。
でも、私より8才若い嫁さんが決めた名前だし。
ちなみに、本人はちょっと前まで自分のことを「おいちゃん」と呼んでました。
フーテンにはなるなよ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> 音に合う漢字を「あてる(当て字)」って言うのが増えてますね。
あ、そうそう! そういう感じ。
頭の固いおいらは、せっかく1文字1文字に"意味"のある感じなんだから、
その意味を尊重した名前をつけてあげたいと思うんだ。
> うちの子の名前の読みは「ユミ」なんですが、
親しみやすいし、音もきれいな良い名前だと思います。
別におだてたところでなんかもらえるわけじゃないので、おだてる気では無いですが。
というか、おいおいhakuさん。それ以前に
> 私より8才若い嫁さん
は犯罪なのではないかと思うぞよ(笑