ふと思い出した。
自動で縦列駐車をしてくれる車のコマーシャルってあったよね?
探してみたら、HONDAみたい。
http://www.honda.co.jp/LIFE/smartparking/movie-parallel/index.html
見た限り、”全自動”ってワケではなく、アクセルの調整と最後のハンドル操作は
ドライバーがやらないといけないみたいね。
…
車もどんどん便利になる。
縦列駐車ができないような運転技術の人でも、コンピュータの指示に従えば大丈夫。
前方の車との距離を測り、異常接近すると自動ブレーキってのは実用化されてるっけ?
やがては近未来の映画のように、行き先を話すだけで音声認識され、
全ての運転操作はコンピュータ制御で免許は不要になり、危険運転も事故もなくなる。
人間の手による”マニュアル運転機能”は、オプション装備となるのかな???
「便利」が行き過ぎるの、なんだか怖い気がする。
映画のような”自動運転”はまだまだ先の話としてもさ、
-縦列駐車ができない人でも、気軽に運転できるようになる
という便利さよりも、
-縦列駐車もできないような人が、平気で運転する
って方向に進むような気がしない?
おいら、今はほとんど運転しないけど、実家にいるときはたまに運転してた。
近場だったり、フットサル合宿で遠出したり。
で、たまに出くわすのが「お前、車乗るんじゃねえよ!」って位のヘタクソ。
-なんの確認もせずに車線変更
-交差点に差し掛かってから、突然ブレーキ & ウインカー出して左折
-嫌がらせかと思うくらい、車線の端に寄りすぎて走ってるヤツ
若葉マーク付けているなら、そりゃ仕方ないと思うんだけどね。
おいらだって最初は、ウインカーと間違えてワイパーを超速で動かしたり、
ガソリンスタンドでトランクやボンネットを開けたり…。
教習所での初めての坂道発進の時は、ロケットスタートして空を飛びそうになったな(笑
「アムロ、行きまーーーす!」って感じ。
…
で、周りの状況を読めなかったり、後続車を想像できなかったり、車幅感覚がなかったり、
そういう人の運転ほど怖いものは無いんだよね。
なんか、そういうドライバーばかりになりそうな気がするのよ。
で、こんなこと言っちゃ批判が来そうだけど、女性のドライバーほど怖いものもない。
ウチの母親だって、もう30年近く運転してるわけなんだけど、
助手席とか座っていると危なっかしくて仕方ない。
なんていうのかな、明らかに次の信号が赤なのに加速させたり、
発進もブレーキも、もうちょっと滑らかにすりゃあいいのにGが強くて疲れる。。
まあ、もちろん全ての女性ドライバーがそうだってんじゃないし、
無謀な運転とかで大事故を起こすの、きっと男性のほうが多いんだろうし…。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
で、昨晩いろいろ面白いもの見つけた。
YouTubeの日本語版登場記念に、YouTubeコーナー! ドンドン、パフパフ!!
こんな車ができたら便利だね。
でも、質量保存の法則(?)からすると、1トン近くの小さな鉄塊なわけだから、
手のひら突き破って地面にめり込みそうだけど。。
縦列駐車のすごいテクニック! これぞ究極の縦列駐車!(ちと長いよ)
車幅の感覚とかをマスターし、自動車を手足のように扱えるようになると素敵です。
ゲートだって、アクロバティックな運転でお茶の子さいさい。
駐車場のチケットだって、余裕で入れちゃう!
バス専用レーンだって、侵入防止柵をものともせずにスイスイ進入!
個人的には、こういうかわいいばあちゃんは大好き。やっちゃダメだけど。
コメント
SECRET: 0
PASS: 3e460fb132afa11acc1f1a28e12d03a7
縦列駐車といえば、やっぱりこれ。
http://web2movie.moura.jp/
無理な人はこちら
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=34891&msgfull=yes&sortcm=1&yncm=
> -縦列駐車ができない人でも、気軽に運転できるようになる
>という便利さよりも、
> -縦列駐車もできないような人が、平気で運転する
>って方向に進むような気がしない?
アクセル踏むだけで簡単に動いてしまうというオートマがあり、なおかつオートマ専用免許までありますからね。
便利になって多くの人が車という便利なものと使えるようになった反面、運動神経の劣る人が利用することに夜危険性も増えています。
女性の運転という点では、女性は周りの状況を「静止画面」として認識する傾向があるのではないだろうかと思っています。
向かい合わせに歩いている場合に、相手の現在の位置を確認した上で、手元を覗き込みそのままぶつかるまで前を見ない、ということがよくありますが、これは相手の居る位置まで自分が歩いてかかる時間を想定して、相手も近づいてくると言うことを考慮に入れていないために時間差が生じて「なんで?」となるのではないかと考えたりします。
男性は「外」という動くモノの中で生活し、女性は「家」という静止物に囲まれての生活が続いていたため、それに適した(それとは異なる世界に不適となる)行動パターンになっているのではないかと言う気がします。
学者でもなんでもない素人考えですけどね。
そうやって考えると説明がつくことが多いように思うんですよ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
http://jp.youtube.com/watch?v=fV35mVrwhUQ
これ、面白いですね。少林サッカーまで入ってるじゃん。
どんどん便利になると、いざシステムダウンした時はなんにもできなくなりそうですね。
今の自動車なら、なんかあったらボンネット開けていじって直せても、
将来は人間の手で修理できるようなレベルのものではなくなり、
また、そもそもどこがおかしいのかを把握できる知識すらもなくなる。
男は狩猟をしてたから、空間把握能力に長けてるって聞いたことがあります。
だから方向音痴も男は少ない。狩に出て迷子じゃ、話にならんですもんね。
女は右脳左脳のつながりが大きく、男より柔軟な思考ができるようになってる。
ま、一概に言えないですけどね。
スムーズに歩く女性もいれば、ぶつかるまで広がって歩いてるオヤジもいるし。
無論そういうヤツには、旧ザクばりのショルダータックルをかまします(笑
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
左折のウインカ出さずに曲がるバカっているんですよね、偶に。