昨日6日、地域のサッカークラブ「SPERIO城北」の
ジュニアチーム入団体験会みたいのに行ってきました。年長さんを対象。
http://school.sperio.jp/
9時に集合。きれいな人工芝のフルコートのグランドを区切って、
ちびっ子たちと、それぞれのパパで楽しく遊ぶ感じ。
まずはボールに慣れ、サッカーを楽しんでもらうという趣旨かな。
集まったのはちびたち25人くらいと、参加パパママは私たちを含め10人ほど。
大半のママたちは観客席で見守っていた。
最初のゲームは、、、
ちびっ子たちが1人1人ボールを持って、パパママやコーチたちに奪われないように
好き勝手にドリブルで走り回る!
大半の子は”ドリブル”になっておらず、蹴って走って追いかけて… だけど、
中にはある程度ボールコントロールできている子もいて驚き。
もちろんこちらも”奪い”にはいかないんだど、邪魔する足を避けたりする子もいた。
…
で、我が家の至宝、珠ちゃんの様子は、、、
キャーキャー言いながら、蹴っては走っての日向クンばりの直進ドリブル(笑
せっかく親がサッカーやってるんだから、教えてやらんとね。
次に、ちびっ子を狙ってボール当て。
「中当て」って言うの? ドッジボールの内野のみで、四方の外野がぶつけるヤツ。
もちろん投げ当ててはマズいので、弱いゴロで当てる感じね。
俊敏な珠ちゃんは、、 なんかボケーッと突っ立ってる!
後ろから当ててやろうとボールを転がしたら、他の子に当たっちゃったよ。ゴメン。
で、適当に4チームに分けてのボール2個を使ってのゲーム(サッカー)。
典型的な「ボールに固まって蹴飛ばしあい」だけど、けっこう楽しそうにしてる。
珠希も1点決めて、ちょっと上機嫌。
ただ「取られたら取り返してやろう」「僕が点を決めてやろう」というタイプではなく
どちらかというと周りで付いていって、こぼれ球があれば蹴飛ばす感じ。
かみさんは「もっと闘争心みたいのがあればいいのにね」とは言ってたけど、
私も小学校のサッカー部ではあまりゴリゴリとやっていくタイプではなく、
こぼれ球を拾うタイプだったからねぇ。遺伝じゃないのかな。
そして私は、まとわりついてくるちびたち相手に大人気なく足元でボール転がして
おちょくって、ちびたち数人のローキックをくらいまくってた感じ。
けっこう痛ぇよちくしょう(笑
でも、勝敗にこだわるゲームよりこうやって子供たちと楽しくやるほうが
どっちかというと私は性に合う気がする。
…
確かにかみさんと同じく、特に男親としてはもっとずうずうしく
自己主張が強い”腕白”さを持って欲しいとは思うけどさ。
けど持って生まれた性格って、無理して変える必要は無いと思ってる。
その性格をうまく活かしてやって、特徴のある子になってくれればいいな、と。
なんて言うか、その能力が”マイナス方向”に育ってしまうのではなく
“プラス方向”になるように導いてやればいいんじゃないかとね。
“やるときにはやる”男になってくれれば、それでいいかな。
闘争心

コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
サッカーいいですね。うちの子にもある程度大きくなったら団体スポーツは何かやらせようと思ってます。野球でもサッカーでも本人が一番興味持ったものなら何でもいいので。
うちはとりあえずスイミングを最近初めました。ママと一緒に入るやつ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
水泳いいよね。
呼吸器が鍛えられて喘息気味だったのが治ったとか、風邪引きにくくなるとか。
自分も水泳通ってからは滅多に風邪を引かなくなりました。
(今では引きまくりだけど。。。)
なんかやっぱり、興味を持ったことがあればそれはたくさんやらせたいよね。