・<シュレッダー事故>2歳児の指切断2件発生 経産省注意
3月、業務用シュレッダーに2歳の幼児が誤って指を入れ、両手の指を9本切断した。
7月には男児が同様にシュレッダーに巻き込まれ、左手の指を2本切断した。
…
ハンパじゃなく辛い事故。まだ2歳だってのに。
いつもウチを訪れてる方は、もうおいらが何を言いたいのか想像つくかもしれないけど…。
業務用のシュレッダーは、幼児がいる環境を設定して作られてなんかいないでしょ。
だから”業務用”なわけなんだし。
業務用のプレス機で幼児が怪我をしたら、誰の責任?
業務用の溶接機で幼児が怪我をしたら、誰の責任?
まあ、これらはあり得ないとして、もっと簡単に、、、
幼児の手が届くところに包丁を置いておいて、それで怪我をしたら誰の責任?
会社側は
「母親から2度と起きないようにと言われている。真摯に受け止め対策を講じていきたい。」
とコメントしているらしいけど、
「他人に意見する前に、2度と幼児をシュレッダーなんかの近くに寄らせないでくれ。」
という考えが先に浮かぶおいらがおかしいのでしょうか…?
もちろん両親の心の痛みはわかるよ。痛いほどわかるつもり。
ウチのたまが指切断どころか、引っかき傷から血が出て痛そうにしてるだけで
こっちとしてはかわいそうでかわいそうでどうしようもないし。
で、その両親に対して「お前がちゃんと子供を見てないからだ」って責めるのも
傷を負ってるのに追い討ちかけるみたいでさ、とても面と向かって言いづらいのもわかる。
けどね、これは親の責任なんだ。
2歳という子供の行動範囲に、業務用のシュレッダーを置いておく、
もしくは逆に、業務用シュレッダーがあるところに2歳児を連れていき、
ちゃんと見ていなかったために起きた事件なんだ。
親が守らなくて、誰が守るんだよ?
シュレッダーなんて、大人でもネクタイを引き込まれて、、 みたいに危険なもの。
そりゃね、紙の挿入口を狭くとか、口から刃までの距離を長くとか、
シュレッダー側で今後改良することで防げる事故かもしれない。
けど、シュレッダーが悪なのではない。じゃ、どこに責任があるのか…?
毎週のようにこういう事件があるよね。おかしくねえか?
ごきげんたま
またもや書かずにはいられないような事

コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
訪問ありがとうございます。
確かに、シュレッダー等の危険があると分かる
モノに近づけていた親にも問題があるような気が
します。
ただ、たとえ業務用とはいえ誰が使うか分からない
モノに対する安全設計の徹底を業者側の方は
もう少し考えてほしいなと思いました。
また遊びにきますね^^
SECRET: 0
PASS: 3e460fb132afa11acc1f1a28e12d03a7
本来BBSで聞くべきなのかもしれませんが、そのBBSで、
>Security Protection
>掲示板のセキュリティ機能により投稿が拒否されました
となるんですが、私出入り禁止ですか?
どこをチェックすればいいでしょう。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
取り急ぎhakuさんへ。。
BBSですね、かなりセキュアにしてるんです。SPAM多くて。
もし串を通しているようでしたら、外してみていただけますか?
(リモホは公開されません。おいらだけわかる。)
同時に、ぼくのほうも設定を緩めてみます。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ミーティング続きで返信遅くなりました。。
アク禁のリモホと部分一致で一緒だったみたいです。
たぶん再度投稿いただければ、普通に書き込みできるかと思います。
お手数をお掛けいたしまして申し訳ありません。
SECRET: 0
PASS: 3e460fb132afa11acc1f1a28e12d03a7
お手数をおかけしました。
事務所からの投稿だったので、???という状況でしたが、先ほど自宅からは投稿できました。
明日また事務所よりチェックしてみます。
ダメなら「串でも刺して」・・・
閑話休題
「子供は何をするかわからないもの、そしてそれを最大限予測して守るのが親の義務」だと思います。
先日の怪我にしたって、もうちょっと考えていれば回避できたかと反省し、環境改善を行ったところです。
100%防ぐことはできないかも知れませんが、どこまで自分の義務を果たしているのかをしっかり考えるべきでしょうね。
昔、OK牧場で子供がPCに水をこぼしたって質問があったときに、「そういう場所にPCを置いたあんたが悪い」という旨の回答をつけたら、「子供は何をするか予想できないんですよ」って逆ギレされました。
「そんな簡単ことも予想できないのか」って書き込もうと思ったら、書き逃げで閉められてしまってましたけど、どうも「そういうの」が増えてきているみたいです。
嫁さんに聞くところによると「母親同士のおつきあい」も大変だそうです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>ぐしおさん
あら、お越し頂きありがとうございます。
なんていうか、いきなりケンカを売る意味ではないのですが、
・確かに製造側がありとあらゆるリスクを想定しないといけないけど
・でも、最終的には使う側が理解、把握して管理しないとダメ
だと思うんです。
そして、最近の"親の責任を棚に上げた"事故が多すぎること。
企業責任の追及だけでは、根本解決じゃないと思うんです。
>hakuさん
そーですか、逆ギレされましたか(笑
でもね、PCが水で故障だけなら笑って終わりですけど、
万一アダプタ部まで濡れて、それで感電とかしたら取り返しつかないんですよね。
PCむき出し、コンセントむき出し、とがったものとか置きっぱなし、、、
なんて環境で小さな子を放置するくらいなら、
まだ柵の中に閉じ込めておいたほうが立派に親の責務を果たしていると思う。
極端な例ですけど。。。
想像力がないのって、致命的だと思うんですよ。
前にも書いたけど、自転車の前カゴに子供乗せて平気で曲がり角を曲がってくるヤツ、
手の届くとこにコップとか置いておいて、こぼされて子供を怒るヤツ、
そういうのは、もう"親"ではないと思う。
いつだって3秒後に何が起きるか、どんなことをする可能性があるのか、
また、外的要因としてどんなことが考えられるのか、、、
幼児の面倒をみるってのは、こういうことも含まれると思うんです。
ただもちろん、完璧にこなせるわけないし、それでも怪我や事故は起きるし、
ある程度仕方ない部分もあるのは理解していますけどね。
…
ぼくの考え方、ちょっと極端なのは自分でもわかっているつもりですけどね、
でも少しでも想像力を働かせていたら、2歳の子が指を落とすことなんかなかったんだ。
なんか感情的になっちゃった。反省。
SECRET: 0
PASS: 15e79ff42f50fa8789a890fc3f442a89
私も管理人さんと同じ意見です。
・そもそも、子どもの手の届かない場所にシュレッダーを置いていれば事故は起きなかった
・にもかかわらず、メディアではメーカーの責任が問われる傾向にある
・投入口(吸い込み部)が広いから指が入るんだ!だから投入口を狭くしよう!ってのは、どうかと思う
・そうすることで「業務用機器」として、一回に処理できる紙の枚数が減り、明らかに効率悪くなる
なんでもかんでもメーカーを悪く言い、消費者を過度に守りすぎているような気がしてなりません。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>opeさん
どもども、こんにちは。
思うにね、昨晩今朝のニュースにて、どのチャンネルも
"一言たりとも親の責任に言及してない"ってのがおかしいと思うの。
(もしかしたら見逃してるだけかもしれないけど)
当事者じゃないし詳しい状況もわからないし、
ニュースを見ただけの感想でしかないけどさ、
幼児の事故は、なんであろうと100%親の管理責任だと思うんだ。
受けた傷はその子が一生背負っていくんだもの。
誰かの責任にすれば済む問題じゃなく、
親が守らなくて誰が守るのさ。
SECRET: 0
PASS: 163d8be56b8d83b2216c9295f71383aa
いつも楽しく読んでおります。
この事故の報道をみていると、「キノの旅」という小説を思い出します。「キノの旅Ⅵ」の第六話「安全な国」というヤツで、ペンは目ついたり危ないから筆、棚は上のモノ落ちてきたら危ないから低い、風呂は溺れるから浴槽無し、バイクはエンジンを切る事、刃物はプロのみ、首がひっかかると危ないからヒモ類はすぐ切れる細いの…と、いう話でした(オチは伏せますが)
こういうニュースが流れるたびに「いつか日本も『安全な国』になってしまうのか」と笑えない感じがします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こねり~たん、毎度どうも( _"_)/
へぇ~、「キノの旅」って小説があるんですか。知らなかった。
でもね、このまま自分の責任は放棄し、義務を放棄し、
他にその責任の所在を求めるのが当たり前の世の中になったら、
ホント"空想上の世界"の話ではなくなっちゃうと思います。