いや、考えているわけでは無いんだけどね。ふと思ったレベル。
私は小学校から都内の私立だった。エスカレータで大学まである学校。
たまたま倍率低かったから受かっただけだし、
元々頭良くないから、通知表なんかも見せられたもんじゃないし、
大学に至っては5年がかりで、それでもギリギリで卒業したような程度。
ただ、いろんな環境は良かった学校だったなぁ、、 っと。
敷地は広く、思いっきり走り回れた。かくれんぼなんか絶対に見つからない。
自然も多く大根やカブを育てたり、ニワトリに餌をやったり蛙つかまえたり。。
夏には臨海学校で千葉の波佐間の寮で2kmの遠泳したり(ふんどしなのだ!)、
冬も箱根だっけな? 同じく寮に止まりスキーやったり。
本当はね、我が子もこの学校に入れたい気持ちがあるんだけど、
今の家からは1時間半くらいかかるし、この治安の悪い世の中では
小学生が1人で遠くまで電車を乗り継いでいくのは、正直心配でたまらない。
ちょっとキビシイんだよねぇ。。
…
気を悪くされる方がいたらごめんなさい。
なんていうかね、私、区立(公立)に悪いイメージを持っているんだと思う。
ここ数年の”学級崩壊”のニュースなんかを見ていて、
-ある程度まともな私立では、こんなことないのではないか?
-こんなのは、誰でも入れるような学校でのことではないのか?
と決め付けている自分がいるんだよね。
なんかのドラマじゃないけど、1つでも腐ったみかんがあると全部腐る… ような。
まあ私立行ったって、私みたいな大人になるんじゃどうしようもないんだけど。。
幸い、我が家から徒歩10分程度の距離に区立の小学校がある。
恐らく同じ幼稚園の友達の中からも、結構な数がここに進むんじゃないかと思う。
-やっぱり、顔見知りの子がいるほうが良いんじゃないか?
-通勤ラッシュの中で通学させるのは酷なのではないか?
-まだ小学生なら伸び伸び学校生活をさせるほうがいいのではないか?
いろいろ考えちゃうんだよねぇ。。
何が正しいんだろう?
コメント
SECRET: 1
PASS: c59f1efae05fb4f4624e52b4178b45fc
SECRET: 0
PASS: aafc53e962e4622d6bae48a9a0184270
はじめまして。
公立の学校はタイミングに寄るんじゃないですかねぇ。
先生がグルグルかわってるから、
昔は良かったけどー、なんてことは腐るほどあると思います。
生徒の質云々より、
それを上手く扱える先生かどうかのほうが問題な気がする。
あと、人間ですから、やはり相性もあります。
環境も公立によって結構違ったりします。
自分がいってた中学校は、プールが室内にありました。
室内プールが良い環境かどうかは別としても、
公立でも施設が充実していたり、していなかったり、の差はあるようで。
地区によっても行事の良し悪しは違ってきますし。
公立のほうが、家が近くの子が多いから、
家に帰った後も一緒に遊びやすい、というメリットはあるかもしれません。
自分は高校まで公立なんで、私立と比較できないんですけどね。
公立から私立への転入ってやはり難しいのでしょうか。
本当に公立が駄目そうなら、途中から、って
わけにはいかないのかな、やっぱり。
難しい問題です。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
Zさん、初めましてこんにちは。
逆に私は私立しか知らないものだから、世間知らずなんです。
けど、
> 生徒の質云々より、
> それを上手く扱える先生かどうかのほうが問題な気がする。
これは同感です。
同じ学年でも、担任によってクラスの"色"が変わりますものね。
> 公立のほうが、家が近くの子が多いから、
> 家に帰った後も一緒に遊びやすい、というメリットはあるかもしれません。
そう、これが大きいんじゃないかと思っています。
記憶では、私は放課後遊んだ後に同方向の友達と途中まで帰りましたが、
家に着いてからは当然ながら自分1人でした。(親とかいますけどね)
そうではなく、学校終わって速攻帰って、
待ち合わせた公園や、誰かのウチなんかで遊ぶ楽しみってあるだろうな、と。
学業で言えば、私立か公立かというより"本人の勉強への意欲"でしょうか。
ただ闇雲に詰め込むのではつまらないですから、
そうではなく"意味"とか"理解の仕方"を教えてあげたい。
以前、「幼稚園選び ttp://kimiope.blog59.fc2.com/blog-entry-780.html 」で
書いたんですが、面白さを理解すれば理解力が違ってくると思うんです。
若いうちって、気に入ったことのマスター早いじゃないですか。
私も、楽しかった理科なんかは本を読んだりして成績良かったし、
逆に公式を覚えるだけであった算数はひどいものでしたし。。
まあ、何が正解ってのは無いんでしょうが、
自分の経験を踏まえ知識を踏まえ、同時に押し付けにならないように
ウチの子らしさを伸ばしてやりたいです。理想論ですけど。
SECRET: 0
PASS: 2bd668828855066275359a03fb41896e
「幼稚園選び」のエントリーを読ませていただきました。
今はじめて、円周率を理解しました……
>学業で言えば、私立か公立かというより"本人の勉強への意欲"でしょうか。
これは間違いなくそうでしょうね。
「言われてやる」ことができるのは小学生までで、
その後も継続してやっていけるかは本人が面白いと思えるか、でしょう。
だから、
>そうではなく"意味"とか"理解の仕方"を教えてあげたい。
という意見も非常に納得できます。
意味・理解から徹底的な反復を楽しくできるようになればベストですね。
小学生の頃は、理解とかなくても人並み程度にできれば
反復自体はゲームとして楽しくやれる場合もあるわけですが、
中学入って思春期がくると、それがないと躓きますから。
躓かない人が大部分なのかもしれませんが、
「なんでやってんだろ」と思いつつやるのは苦痛だろうし、
大学入った後とかに「だから必要なのか」と思うのは、哀しい。
ちなみに自分は、暗記しときゃとける算数のほうが良くて、
実験とか色々面倒くさい理科のほうが悪かったです。
面白さがわかってない、とか性格が短気なのもあると思いますが。
だいたい実験するには授業時間が短い!
世の中には「授業についていければいい」という親がいっぱい、です。
正解はないけれど、結果だけを求める姿勢は、なんか、ね。
公立でも私立でも、お子さんらが伸び伸び学べるといいですね。
そのような環境が、お子さんらが入る学校にありますように。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> 「言われてやる」ことができるのは小学生までで、
> その後も継続してやっていけるかは本人が面白いと思えるか、でしょう。
そうですよね。
私、中学生あたりでほんの一時期家庭教師をつけてもらったのですが、
詰め込みなだけで、恥ずかしながら正直"迷惑"であった記憶があります。
> 中学入って思春期がくると、それがないと躓きますから。
はい、中学って最初の壁だと思います。
今までは、勉強できるできない、スポーツのできるできない、顔の良し悪しとか
そういう"個人差"を意識することはありませんでしたが、
中学にはいるとそれが意識するようになりますものね。
> 世の中には「授業についていければいい」という親がいっぱい、です。
> 正解はないけれど、結果だけを求める姿勢は、なんか、ね。
うん、自分の経験からもこれって視点がずれちゃっているんだと思います。
例えば数学で「サイン コサイン タンジェント」ってありました。
ただそれを覚えるだけじゃ、なんなのか意味わからない。
けど、その本質を知ることにより勉強する意味も見えてくるし
同時に勉強をする意欲にもなってくる。(なんか偉そう:笑
> 公立でも私立でも、お子さんらが伸び伸び学べるといいですね。
> そのような環境が、お子さんらが入る学校にありますように。
ありがとうございます。
小さいウチはこれらポリシーの元、親が一緒に勉強を見てやろうと思います。
残念ながら親の頭の質が良くないので、見てやれるのは限界がありますが…。
ただ、その限界の前に「面白いものとして捉えられる姿勢」を
作り上げてあげたいな、、 っと。