何気に感受性豊かなかわいいおいらは、鳥肌が立ちやすい。
いや、寒いからじゃねえよ。そうじゃなく、音楽の話ね。
まあなんていうかさ、軽い鳥肌レベルの「この曲、いい曲だよね」ってのから、
脳にジーンと来て、なんもしてないのに喉が熱くなるようなのまでまで玉石混合だけど。
ってことで、鳥肌たちを挙げてみる。
別においらは「音楽がわかる人」ではないし、非常に好き嫌いの激しい人間なんで、
あくまで”とある茶髪が好きな曲”ってレベルで見てね。
◆クラシック
・G線上のアリア(J.S.バッハ)
特に冒頭部分かなぁ。実は、曲自体はそんなに好きじゃないんだけどね。
だけど、冒頭の導入部は何度聞いても”ゾワッ”としてしまう。
・カノン(パッヘルベル)
この前も書いたけど。自分が弾いたってことと、あの美しい音の重なりが鳥肌度”大”かな。
世の中に、下品で低俗な”クソカバー曲”が溢れているのが、残念で仕方ない。
・シャコンヌ(ヘンデル)
なんていうか、名曲じゃない? 自分では絶対に弾けないんだけど、ホント好き。
ラゴヤ&プレスティのギター2重奏なんて、マジで”神”だとおもう。
・夢想(ドビュッシー)
大学4年の時、コンサートで親友と弾いた曲。
親友のくせに何1つ曲の趣味が合わないんだけど、この曲だけは趣味が合った。
・ラブワルツ(U.ノイマン)
これも弾いた曲。なんともメランコリーな旋律で、明るい兆しの無い絶望感が好き。
後半のアルペジオも、行き詰った焦りとかに感じられちゃうおいらは病気?
・ファンタジー(S.L.ヴァイス)
これまたコンサートで弾いた曲。前半の流れるような旋律もいいし、後半のフーガも好き。
けど、なかなかフーガが”フーガ”として弾けないんだよね。うーん、力不足。
・最期のトレモロ(バリオス)
前半の、まさに今息絶えようとしている、脆くてか細い美しさがたまらない。
後半、天に召されていくように転調していく流れは、鼻毛まで鳥肌になっちゃう。
・序奏とファンダンゴ(ボッケリーニ)
聞いている分には鳥肌までは行かないんだけどね。
弾いているとノッてきて、ガラにも無く真顔になっちゃって毛が逆立ってくる。
・「はかなき人生」より スペイン舞曲第1番(M.de.ファリャ)
これも、上の「じょそファン」と同じ。弾いているとメチャクチャ熱くなってくる。
ま、結婚式当日に他の女出てきて、新郎が刺し殺される曲なんだけどさ(笑
・カルメンより「闘牛士の歌」(ビゼー)
4年生の時の合奏で弾いた曲。カルメン組曲をやったんだけど、中でもこれが好き。
闘牛士の勇ましさ、堂々たる姿が浮かぶ。でも、カルメンも刺し殺されちゃう!
・大聖堂(バリオス)
”鳥肌”ってのとはちょっと違うかな…。でも、荘厳さが素晴らしいと思う。
ちなみに、ウルグアイの「モンテビデオの大聖堂」のことだと思った。(違ったらゴメン)
・ブラジル風バッハ第5番より アリア(ヴィラ=ロボス)
大学4年の時のコンサートで、他の親友が2重奏で弾いてた。
”アリア”らしく、すごく繊細で美しい曲。くそー、おいらが先に弾けばよかった!!
◆映画系
・ある愛の詩(フランシス・レイ)
恋人の女性が、白血病で亡くなっちゃう映画ね。曲は知ってると思う。
絶望し悲しみながらも、楽しかった日々を後悔しない様子が浮かぶよね。。。
・哀 戦士(ガンダム)
もうね、この曲とともにガウからズゴックやドムが降下している映像とか見ちゃうと、
鳥肌どころか鼻血が噴き出して止まらなくなる!!!!!
・サンゲリア(ルチオ・フルチ)
これは純粋に”怖い”鳥肌。ガキの頃に見て怖くて死ぬかと思った激グロのゾンビ映画。
この映画のおかげで、今のおいらはどんなグロ映画を見ながらでも平気でメシを食える。
◆アニメ
・銀河鉄道999
イントロだけで鳥肌立つの、おいらだけじゃないと思う。
水木一郎の声も”神”だけど、ささきいさおの声も”神”だよね。
・ルパンIII世 愛のテーマ
エンディングの曲。名曲。鳥肌どころじゃなくて、心拍数までおかしくなってくる。
こういう歌が似合う大人になりたいもんだ。。。
◆ゲーム
・おおぞらをとぶ(ドラゴンクエストIII)
ラーミアに乗った時の曲ね。かみさんもお気に入り。
音楽でこんなに”美しさ”を表現できるなんてすごいよね。ゲーム音楽じゃないよ、これ。
・勇者の挑戦(ドラゴンクエストIII) ※曲は2:06から
ゾーマ様です。神曲です。けど、リメイク版だと、勇者が光の玉を使った後で流れ、
「よし、逆転! 勇者のチャンスだぜ!」みたいな使われ方で気に入らん!
・勇者の故郷(ドラゴンクエストIV)
曲自体はたいしたこと無い(失礼!)と思うんだけど、それまでの流れがね。
村が襲われ、恋人が身代わりになり惨殺され、、 そしてこの音楽は反則だと思う(涙
・そして伝説へ(ドラゴンクエストIII)
ガキの頃、エンディング見ながらこの曲でウルウルした。たかがファミコンごときの音色で。
ガキながらにすごい時間を費やし、すごく頑張って、それが報われた達成感って感じ。
…
まあ、他にもいっぱいあるんだけどね。
「ロッキーのテーマ」のサビに入る瞬間とか、「愛はかげろうのように」とか。。。
おいらは小学校のときにエレクトーンやってて、大学入ってからクラシックギターやった。
珠希にも、生まれてくるたまこ(仮名)にも、何かしら音楽をさせたいなぁ。
もちろん”趣味”のレベルでいいんだけど、いろんな名曲に触れて、
いろんな”鳥肌”を立ててくれたら嬉しいな、、 なんて思ってる。
鳥肌

コメント
SECRET: 0
PASS: 973a621d9869a83b464bd307544c60cb
はいはい、音楽ネタなら登場、の、tuttiさんです。
それにしてもよくこれだけ並べたね。
ヘンデルのシャコンヌ:
あぁ、昔弾いた。誰とやったっけ?それすら覚えていません。
この曲、ギターでしか聞いたこと無かったから、このピアノ演奏は週末にもう一回じっくり見てみよう。
ドビュッシーの夢精:
あぁ、失礼、夢想でした。
この曲は・・・・、ギターの重奏としてはやりやすいけど、ちょっと平坦で退屈します。聞いても弾いても。
ファリャのスペイン舞曲:
いろんな人と何回か弾きました。他の楽器ともやったことあるし。
カッコウいいよね~。
こういう曲、ギターで弾くのが一番あっていると思う、と感じるのは自分がギター弾きだからか?
ブラジル風バッハの5番:
あぁ、趣味合うね~。
この曲のギター独奏バージョン、楽譜持っているよ。(ディアンス編)
チャレンジしてみる?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
恥ずかしながら半分くらいしかわからなかった。聴けば、「ああ。。。」ってわかるかもしれないけど。。。
子どもの時から音楽を何かしらプレイするの賛成!大人になってからだと、指とかトレーニングが間に合わなくてがっかりする事もあるものね。楽しみですねー。もう数年もしたら、カルテット。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
音楽ネタと下ネタのtutti先輩、こんにちは。
・ヘンデルのシャコンヌ
麗朗さんと了以さんが弾いてて、いい曲だな… って思いました。
その後、ラゴヤとプレスティのCDを聴いて、こりゃおいらには無理と思いました。
・夢想
確かに音は少ないし、テンポも速くないから退屈に感じるかも。
でも、その中で退屈に感じさせない演奏をするのが楽しいのですよ!
・スペイン舞曲
かみさんと弾いてたんですけどね。もう今は弾けないや。忘れちゃったし。
> こういう曲、ギターで弾くのが一番あっていると思う
いや、おいらもそう思います。合う合わないが顕著な楽器ですからね、ギターって。
・ブラジル風バッハ
おいらもディアンスの独奏譜持っているのだ! でも、弾けるわけがないのだ!!
やっぱり音楽っていいよな、、 って思います。
特にyoutubeとかで、演奏の"映像"を見ちゃったりすると。
>nonoたん
> 恥ずかしながら半分くらいしかわからなかった。
ちょっとチミ、おいらの偏った趣味の中で半分わかるなんて、すごすぎ!
でももし、「ファンタジー」「最期のトレモロ」「ブラジル風バッハ」あたりを
ご存知無ければ、いつかスピーカーつけて聴いてみてください。オススメ。
ってか、CD送ろうかnonoたん???
> 大人になってからだと、指とかトレーニングが間に合わなくてがっかり…
うん、ホントそう思う。まさにおいらがそう。
ギターは大学に入って初めて触ったから、これを小学生のうちに基礎からやっていれば、
少なくとも今よりは正確なリズム、きれいな音、違和感無いフレーズで弾けてたはず。
でもまあ、tuttiさんよりは上手にはなれないと思いますけど。。。
あの人のうまさは変態的だもん。バカなんじゃないかと思うくらい上手いのよ。
> もう数年もしたら、カルテット。
んふ。それ、密かな夢。密かだけど、絶対に叶えたい夫婦共通の大きな夢。
SECRET: 0
PASS: 0962e1aed115aeec2ecc398ba3df40b9
ぜんぜん判らない。
いや、聞いてみたら、ああこれか聴いたことある、っってのもあるのですが、タイトル観ただけで判るのは・・・
・哀 戦士
・銀河鉄道999
・ルパンIII世 愛のテーマ
くらい。
・・・・なんて偏っているのだろう、私は。
あ、銀河鉄道999 は私のカラオケレパートリーに一応入っております。
哀 戦士 は自分からは歌わないかな。ガンダム系だと、エターナルウィンドの方が・・・
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> あ、銀河鉄道999 は私のカラオケレパートリーに一応入っております。
おぉ! さすがです!!
あの優雅さ、勇ましさ、壮大さ、、 もう国歌にしちゃえばいいのにね(笑