算数は得意?

例えばなんだけど、、、

問)次の設問に答えよ
 1: 64×11=
 2: 32の2乗=
 3: 65535×5=
計算機! 計算機!!
「ファイル名を指定して実行(Windowsキー+R)」で calc ですよ、だんな!!!


いや、何なのかというとね、こんなサイトが紹介されてた。

・覚えておきたいちょっと計算を速くするための小技10
 http://www.popxpop.com/archives/2007/09/10_14.html

へー。。。
「4倍」とかは、2倍を2回計算したりはしてたけど、ほとんどは知らなかった。
限られたケースではあるけど、こういうの知っておくといいかもね。


中学高校と、算数・数学は嫌いだった。
たぶん、担当教師が教え方がイマイチな人だったから、そのせいだな。。

sine、cosine、tangentや、Σ(シグマ)、∫(インテグラル)とかさ、
 ・何のために使うもので
 ・何が求められて
 ・なんの役に立つのか
が不在のまま、単に数式を暗記し機械的に計算するだけだった。

大変恥ずかしいことだけど、未だによくわからない。
大学では数学系は選ばず今に至るんだけど、
なんか今頃になって数学って面白いと思うようになってきている。

ただの計算問題は相変わらず嫌いだけど、「平成教育委員会」でやっているような、
ちょっとパズル要素が含まれたものとか、すげえ面白いよね。

それに、数学的な考え方って実生活でも役立ったりするし。ちと例が浮かばないけど(笑
なんだっけ? 「インド式計算術」っての、ちょっと流行ったよね?

こんなヤツ↓ 1冊くらい買ってみようかな。。。

コメント

  1. NEeDS@数学好き より:

    SECRET: 0
    PASS: c59f1efae05fb4f4624e52b4178b45fc
    >なんか今頃になって数学って面白いと思うようになってきている。
    よいこじゃ(^▽^笑)。
    森 毅 先生曰く、
    『公式というものは、覚えなくてもよいために、本に書いてある。
    だから、何度でも本を見たほうがよい。
    「公式集」のように書きぬいたものでなく、 本の中の草むらに埋(う)もれているのがよい。
    「公式集」の切り花と違って、草むらに花をさがすとき、 景色が目にはいる。
    数学の景色が見えずに公式だけ使おうとしても、たいてい役に立たない。』
    というわけで、私は「記憶に頼るな、理解せよ。イメージせよ」と。
    で問題。
    25×29×4を計算せよ。
    一目で出来たら偉い!...となるかは知らん。
    も一つ、
    ルート(7x14x8)を計算せよ。

  2. きゃすばるにいさん より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うん、日本って"詰め込み教育"な気がします。
    公式も、その意味を理解しないままに暗記。とにかく暗記。数学は暗記教科。
    ・25×29×4を計算せよ。
     →25×4で100 100×29で2,900? この方法がすぐに浮かびました。
    ・ルート(7x14x8)
     →まず、「る~と」とは何かを思い出さないと…。
      √9=3よね? √49=7よね? そういう意味よね?(ルートの記号でるのかな?)
      …
      ……
      わからん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  3. NEeDS@数学好き より:

    SECRET: 0
    PASS: c59f1efae05fb4f4624e52b4178b45fc
    √(7x14x8)=√(784)じゃあ開くの大変。
    素因数分解して(開平法とか)...って考える前に、(7x14x8)を始めから分解しちまえばいい。
    (7 x 7×2 x 2x2x2) -> (7×7)x(2×2)x(2×2) -> (7×7)x(4×4)
    開いて、7×4=28
    要するに数学ってのはパズルと同じ、とイメージ出来るかどうか。
    想像力がものを言うわけで、
    数学が全ての元になるがそれは全てのものをどれだけ見聞きするかに掛かってくる。
    世の中の事どれだけ知ってるか、経験がものを言う。
    つまり、世の中の事はっきり示すに数字があり、その示す方法が数学とすれば、
    世の中の事をよく見なさいって事になるわけでそれが森先生の言葉なんやね。
    だから、
    記憶(暗記)では数学は学べんし、好きになれるわけがない。
    世の中の事(他の全ての教科)と関連付けあってこそ学べる。
    だから、
    >なんか今頃になって数学って面白いと思うようになってきている。
    よいこじゃ(^▽^笑)。
    と森先生は言うのではないかと。
    数学の先には芸術がある。
    #これは私の言葉^^;

  4. きゃすばるにいさん より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    なるほど…。理解しやした、師匠!
    コツとしていろんな考え方のパターンを知っておくと、いろんなことに応用できそうですね。
    で、その応用力の基礎が身に付けば、さらに発展した応用もできるようになりそう。
    「数学」って単一の答えに導かれるものではあるけど、その答えの整合性じゃなくて
    そこに至るまでの千差万別の考え方、人それぞれの工夫が楽しいと思う。
    そういう見方で学校を過ごしてくれば良かったなぁ。。。

タイトルとURLをコピーしました