先週のSPA!に「イラッと来る瞬間 ランキング100」ってのが載ってた。
見ると、、、
・イラッと来る瞬間 ランキング
1:PCがフリーズした
2:ATMで長々と振込みしてる人がいる
3:駅の自動改札で立ち往生
などなど。。
イラつく原因には、大きく分けて3つあるんだと。
・効率性やスピードに関する予期の挫折
>本来効率的にできるはずのものができないことに対するイライラ
上記のATMや自動改札、電車が遅れてるとか
・配慮に関する予期の挫折
>こちらの存在を軽んじ、尊重していないことに対するイライラ
電車の出口付近で立ち止まって邪魔なヤツとか
・マナー神経症
>上記の2つが行き過ぎ、マナーに過敏になる。
電車内の携帯の音に過剰に反応したり
うーん、おいらが1番イラつくのは「効率性やスピードに関する予期の挫折」かな。
-エスカレータ降りたところで止まるヤツ
-改札出たとたん、周りを見回して止まるヤツ
-券売機で、自分の番になって初めて財布を探したり運賃を調べたりするヤツ
-人が歩いてる流れの中で、携帯が鳴ると立ち止まるヤツ
-電車やバスで、奥に詰めないからギュウギュウになってるヤツ
ホントもうね、
「自分のその行動が周りにどう影響するのか、微塵も考えられないヤツ」
ってのが嫌いで嫌いで仕方ない。
別に商談や駆け引きの中で、
「自分がこう出れば、あっちはこう出てくるだろう…」
とか、そんな難しいことをこなせってんじゃないじゃん。
「みんな歩いているのに、おめー止まったら邪魔だろ」
ってレベルの話じゃんか。
あと、要件が中途半端なメールとかもイラつく。
-「次の土曜空いてる?」
-「待ち合わせ場所、変更できる?」
とかさ。
「次の土曜空いてる?」だけじゃなくて、一緒に要件も言えって。
「変更できる?」だけじゃなくて、どこがいいのか一緒に言えって。
じゃないと、無駄なやり取りが増えるだけ。
こういう”頭の悪いメール”で”こっちの手間と時間が割かれる”のがとっても嫌い。
心せまっ!!(笑
…
まあ、現代社会って”スピード・効率化”社会だもんね。
その中で人間の心に余裕がなくなってきている。
で、今は”個人”が主張する時代。昔のように「会社に属して…」って感じじゃない。
だから自分を独立した個の人間とし、それを軽視・侵害するのに反発する。
そういったギスギスした空気だから、電車内の携帯や化粧に
過剰なまでに怒ったりして暴力事件を起こしたり… ってスパイラル???
おー、おいら当てはまりそうだ!
24時間眠らない世の中になってきて、物理的に時間の余裕もなくなって
ストレスの発散する場所も機会も少なくなっちゃってんだろうね。
幸いおいらはフットサルしたりギター弾いたりドラクエやったり
珠希と遊んだりかみさんの二の腕ぷにぷにして安らいだりできるけど、
やっぱり「休日は寝ているだけ」って人も少なく無いんじゃないかと思う。
社会や会社の効率化が進む一方、人間はそれについていけて無いんだろうなぁ。。
だから心が圧迫され、ストレスとなり、それが「慢性イライラ病」になっちゃう。
偉そうに知ったかぶって書くけど、当たらずとも遠からずなんじゃない?
…
甚く同感することが書かれていた。帰宅時のイライラ編。
「公衆の面前でイチャつくカップル。
そういうのに限ってブサイクとブスの組み合わせでイライラ感が余計に膨れ上がる」
まぁ、容姿をどうこう言うのはアレだけどさ、
ウザいくらいにベタベタしてるヤツって、100%と言っていいほどブサ…(以下自粛
コメント
SECRET: 0
PASS: 5d0672a8080af535beb70764854f00cc
久しぶりに米
こういうモラルだとかマナーってさ、人に言われてもなかなか変わんないもんですよね。
どっちかって言うと人のふりみてってののほうが人を変えやすい感じ。
だから人に言われたからじゃなくって人から言われるのは単なるきっかけで自分自身がおかしいと感じたら変える変えないを考えてみるってのが成長しやすい人でイラチの原因作る人の多くがそのきっかけに気づいてない成長することを忘れちゃった人なのかもね(すべての人がじゃ無いけど
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おー、生きてたか大ちゃん!
> 人に言われてもなかなか変わんないもんですよね。
そうなんですよね。「他人から見ると自分はどう映るのか?」という客観視が必要。
で、それは"人間が人間である意味"である「人の立場で物事を考える」ってことに
繋がるんだと思うんですよ。大げさな書き方だけど。
SECRET: 0
PASS: 5d0672a8080af535beb70764854f00cc
あっそういえば、とある昔の人が言った言葉に
子供をルールで縛るのはいくないから校則はひとつでいい、そのほかは周りに立派な大人がたくさんいるんだから子供たちはその後姿を見ながら成長(学べ)すればいい
って感じのことを言った人がいたそうな
が、その後その生徒たちの手によってとある国内最後の内戦の一因がおきたらしい・・・。
若さゆえの過ち・・・では済まされないほどの人材(国の宝)がその内戦で失われていった。
今また同じように国の舵取りミスによって多くの人たちが不幸にされされ国の宝が失われようとしている。
今の政治家さんたちは過去の偉人さんたちの後姿から何を学んだんだろか・・・。
・・・寝よ