なんかヤッターマンの歌、ずいぶん話題になってるみたいね。
作曲者の山本正之氏が自分のBlogで「恨み節」を書いたこともあって、
ずいぶん多くの人が注目したみたい。
・「ヤッターマン」OP曲騒動 「意見は真しにとらえる」と読売テレビ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080118-00000003-zdn_n-sci
読売テレビが運営する公式サイトの掲示板にも、
曲のアレンジや歌手選びに関する意見や批判が多く寄せられている。
試聴→http://musico.jp/contents/contents_index.aspx?id=tYU3J
まあ、最初に「良くない。ダメだ。」という話題が挙がっちゃったから、
それに感化されての批判的意見ってのも多いんだろうけど…。
でもね、前に書いたようにオリジナルのような”ワクワク感”が無いのは確かだと思う。
子供向けの編曲じゃないんだよね。
冒頭の「ワンと吠えりゃ(ワン!) ツースリー~」ってフレーズも、
ギターでシンコペな刻み方するから、変に曲が途切れ途切れなように感じてしまう。
まあ、最初からコレを聞いていたら、また違うんだろうね。
オリジナルがいい意味で”強い”から、違和感を持つ人が多いんだと思う。
だって、なんか”ワクワク感”どころか”悲壮感”が漂っているんだもん。。。
あれから、何度かおいらは聴き比べていた。
別に歌手がダメなんじゃなく、声質や歌い方の”合う合わない”も大きいよね。
で、おいらが聞いていると、横で珠希が
オリジナル-「うー、わんわん! やったーやったーやったー!」ってはしゃぐ
リメイク-「いや!」
って言うのよ。
面白くない? 別においらやかみさんが教え込んだでも無いのにさ。
それとは別に、「作曲者を無視してリメイク」ってアリなのかね?
わからないけど、礼節をわきまえるとしたら
「事前に挨拶し、こういう体制で臨み、このような形でリリースする」と
詳細を報告してもバチは当たらないんじゃないかと思う。(やったのかな?)
まあ、なんにしてもやっぱりオリジナルがいいと思うよ。
ヤッターマンがヤッターマンであるだけの、ワクワク感があるもん。
# 「その1」はこっち:http://kimiope.blog59.fc2.com/blog-entry-628.html
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ていうか、後になってそんな事いうなら、なぜレコーディングに立ち会わなかったんだ。作曲者が作ったのとまったく違うメロディで歌ったとかなら大問題だけど、メロディはあってたんだろ?局側にも歌手にも、まったく問題ないと思うぞ。
SECRET: 0
PASS: c29d6436398e5a8ccc01f8e4646167cf
通りすがりさんへ
原作者であり、オリジナルの歌い手である山本さんは、レコーディング日程どころか歌手が決定した事も知らされていなかったらしいですよ。
レコーディングされた音源をいきなり渡され、まさかそんな事とも思わないからデモテープだと思っていたのだと、元の記事には書いてありました。
その時、メロディが違っていたので、それを指摘したそうです。
そして、この前の放送で流れた曲は、山本さんがデモテープだと思っていたその音源の、間違っていたメロディだけを直した物であるとのこと。
デモだと思っていたものがそうではなくて、驚いた山本さんが異議を申し立てたけど、局側が「もう時間が無いのでこれで行きます」と強引に通してしまった、という事でした。
どう考えても、局側にも歌手にも大いに問題ありだと思いますけど……。
SECRET: 0
PASS: 0962e1aed115aeec2ecc398ba3df40b9
これ、歌手が「下手」な訳じゃないんですよね。
良くも悪くもタイムボカンシリーズの山本さんのイメージが強いから・・・
というのもあるけど、今度のはあの種の番組用のオープニングとしては弱い。
挿入歌かエンディングにならこれでも良かったかもしれないとは思うけど。
しがらみで前のをそのまま使う訳にはいかないのかもしれないけれど、せめて(例え曲を変えたとしても)山本さんに歌って貰えば良かったのかもしれないと思う。
ま、基記事のリンク先によると、最初の9話にしか使わないと決まっていたようだし(ってそういうやり方自体、やめて欲しいと思うのだが・・・)
SECRET: 0
PASS: 0962e1aed115aeec2ecc398ba3df40b9
ところで、墓場鬼太郎 は見ましたか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>通りすがりさん
> 後になってそんな事いうなら、なぜレコーディングに立ち会わなかったんだ。
普通に考えて順序が逆ですね。レコーディング日程を伝えるのが先。
ただ、業界の慣習がどうなのか知りませんから、ナニが常識か知りませんけど。。
ちなみに音楽とは、メロディラインが同じでも他の要素によって全く別物になるものです。
>通りすがり2さん
なんだかややこしいな(笑
> レコーディング日程どころか歌手が決定した事も知らされていなかったらしいですよ。
確かに本人の書いたBlogを見ると、そのようなことが書かれていましたね。
「配慮が無い」というか、普通の感覚なら「常識が無い」と思います。
私の大学のクラシックギター部では、毎年いろんな作曲家に委嘱作品をお願いしてました。
つまり、毎年「ウチのために作曲して」と頼んで作ってもらってる。
それを再演する時は、何年経っていようとまずは挨拶をしに行ったものです。
著作権がどうとか商業的にどうとか以前に、"創った人"に対する尊敬と感謝の気持ちです。
そういう堅苦しいの、今は通らない時代なのかなぁ。。。
>Tさん
うん、決して下手ではない。うまいと思う。
だけどおっしゃるとおりで、オリジナルのイメージが強い中で
子供向けのお笑いヒーロー番組の主題歌としては"合格"ではない気がするんですよね。
ま、素人の勝手な感想だけど。
でも、そのように思っている人が相当数いるのも事実ですし。
> ってそういうやり方自体、やめて欲しいと思うのだが・・・
うん、やめてほしいです。
昔のアニメソングって、「そのアニメのためのアニメソング」だったんですよね。
なのに最近のは、知らない歌手のアニメとは関係無い歌ばかり。
まるで歌手の歌の売り出しの場になっているよう。
まあ、制作の予算の問題とかあるんでしょうけど、コレ、非常に嫌い。
[主題歌]と[アニメ]が繋がらないんですよね。
昔なら、「銀河鉄道999なら"汽車は~闇をぬけて~"」って誰でもわかるし、
「宇宙戦艦ヤマトなら"さらば~地球よ~(ぱぱぱぱーん)"」じゃないですか?
そういうのが無いと思う。なんかつまらないんですよね。。
> ところで、墓場鬼太郎 は見ましたか?
せっかく教えていただいたんですが… 見ていません。。 ごめんなさい… ( _"_)/
正確には"寝ているので見れないし、我が家には録画機材も無い"って感じです。
おいら朝早いし、チビもいるから、遅くても24時には寝ちゃうんです。。
SECRET: 0
PASS: d85a623b9939a2da83b9682b861b721a
制作側に問題があったのは確かだが、だからといって山本さんの反撃も幼稚で恥ずかしいことだと思う。
結局、山本さんも一緒になって新しいヤッターマンをダメにした。そんな気がする。