いや、もう、くだらない話なんだけどネタとして。。
「痛いニュース」さんね。
・「30代女性です。かなり安い指輪を婚約者に渡されそう…どう思いますか?」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1053784.html
婚約者から安っぽい婚約指輪をプレゼントされたら、どう思いますか?
○30代にもなって、幼い!
○大切なのはダイヤの値段ではなく、愛でしょ!
○貴女が安っぽい女だから、安っぽい指輪しかもらえないのよ!
○自分で買えば?
などキツイ意見が返ってくるかと思いますが、皆さんの正直な気持ちを教えてください。
コメント見ると、批判的な意見ばかりで笑える。
実際のところ、どうだろう?
おいら個人として。
やっぱり、そんな”形”だけのものに金かけても仕方ない気持ちがある。
「金で愛情を計る」とまでは言わないけど、その資金は結婚後の住居の設備や、
2人で行く旅行だとか、なんか”実用的”な方面に回したいと思う。
その反面、いい年した男だけに”見栄”ってのもあると思う。
「婚約指輪(結婚指輪)くらい、それなりのものを買ってやりたい」
って気持ちが無いわけでもないんじゃないかな?
かみさんが友人と会ったときにショボい指輪してるんじゃ、おいらのメンツが無いと。
女性からしたらどうなんだろね?
やっぱり一生に1度のことだから、”高い”ものを欲しいんだろうか?
それとも前述したように、”形”はそこそこなモノで、
もっと他のものに金をかけて充実させたいと思うのだろうか?
まあ、それぞれの価値観だろうから、なんであろうとあんまり否定はしたくないけどね。
けど、
> 某ショッピングセンターの宝石ショップに連れて行かれ、
> 15,000円のファッションリングを頂きました。
> そのときは、ありがと~と喜んだ振りをしていましたが、
> 結婚生活では喧嘩するたび、そのときの恨みがわきあがってきます。
> ちゃんとしたもの貰っておいたほうがいいですよ。
とか
> フタを開けて見て・・パタンと閉じて「いらない」と返品しました。
> 彼は慌てましたが私が何故そういったのかも瞬時に理解したようでした。
> そのあとお店に相談してグレードの高い指輪に交換してきたので
> 笑顔で受け取りました。
とかってのうのうと言われると、なにを勘違いしてるんだかと鼻で笑いたくなる。
-ラグジュアリーな貴金属が欲しい気持ちはわかる
-けど、それが当然のような考えはいただけない
そんな感じって言えばいいのかなぁ。。。
ちょっと方向がちがうけど、もういっちょわかりやすく例えてみると、
-足を怪我してるから、電車で席を譲って欲しいのはわかる
-けど、お前ら俺に席譲るのは当然だろって考えはいただけない
そんな感じ。(いや、ちょっと違うか?)
…
でもまあ、価値観なんだろうね。
いいスーツ着ていい車に乗っていい店で食事して…。それがいい人もいる。
金がないわけじゃないが、自炊かその辺の定食屋で車もなく…って人もいる。
100人いたら100通りの価値観なのは当たり前だから、それは良し悪しじゃないんだろうね。
けどまあ、あまりに対極の価値観を持っている人とはうまくやっていけないんだろうな。
コメント
SECRET: 0
PASS: 5d0672a8080af535beb70764854f00cc
の答えは
価値観が違うから別れたら?
かな
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
私の友達は、これと同じでした。やっぱり「指輪の大きさ=愛」って思っちゃったんだそうです。
「これ、婚約指輪[絵文字:v-119]」って自慢したいのが女なので、気持ちは良くわかる。
けど、そ~んな指輪しかくれなかった男の人を選んでしまった、あんだはどうなんでしょ?って結構冷ややかに見ちゃった自分でした。
価値観が違うってわかったら、そこでEND・・・。これ、お付き合いのルールじゃないかしら?
SECRET: 0
PASS: 3e460fb132afa11acc1f1a28e12d03a7
「結婚」するというのは「どういうことなのか」ってことがわかっていないような気がする。
エラそうに言えるほど自分がわかっている、とは言えないけど。
思うところがあるのなら、まず二人で話し合ってみればいいって思う。
女性にとってどれだけ「重大なこと」なのかはわからないけど、「いえないようなこと」なのかって思う。
相手にしたって、女性の気持ちを考えて、「希望を聞く」ぐらいのことはしてもいいんじゃないの。
完全に無理なことならしかたがないけど、それにしたってお互いに話し合って、納得した上で選ぶようにすればいいんじゃないかって思う。
うちの場合も予算オーバーの高いものは変えないけど、ダイヤとリングとを好きなものが組み合わせて作るセミオーダーで、気に入るものを選んでもらうようにした。
お互いを思いやる気持ち、が大切なんじゃないのかな。
悪いけど、「そんな質問」をするような状態なら、長くはない、って気がする。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>大工さん
うん、そう思う。正直そう思う。
ここの価値観が"分かり合えない"としたら、絶対にうまくいかないと思う。
>なおPさん
まあ、いい指輪をもらって嬉しくて自慢したいのって理解できます。
ただおいらは、"共感"はできない、、 って感じ。
夫婦共にそういう価値観で幸せなら、おいらが口挟むようなことじゃあないし、
ましてや自分の価値観と比較して優劣をつけたりするもんじゃないですけど。
>hakuさん
> まず二人で話し合ってみればいいって思う。
うん、それが絶対的な意味で正解に近い気がします。
「小さいときから、結婚指輪は○○が欲しかったの」とか言えば、
普通の男ならそうなのかと思って欲しいの買うし、
もし理由があって厳しいならそれなりの返答をするもんだと思う。
その程度の意思疎通ができない"夫婦"は、長く続かないと思うんです。
> 悪いけど、「そんな質問」をするような状態なら、長くはない、って気がする。
あ~あ、言っちゃった(笑
でもね、おいらもホントそう思います。
結婚するってのは、ただ好きだから一緒に暮らすってことだけではない。
…
あ? お前はどうだって?
おいらのは1万、かみさんのは1万5,000円。しかもかみさんは指輪なくした(笑
またなんか買ってやるかな。
SECRET: 0
PASS: 5d0672a8080af535beb70764854f00cc
そうか、てぇぇぇこたぁにいさんが小遣い(一万円)頂戴って言ったときは6666円貰えるって理解でOK?
>おいらのは1万、かみさんのは1万5,000円。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
それまで寄り添う理由があって付き合っていたのに、物質的な価値観の違いが関係不成立の原因となる人って、結局は誰ともパートナーとはなり得ないんだと思いますな。
指輪とかの価値観が合っていたとしても、その他の価値観で絶対に「この人は違う」とか思うんじゃないかと。精神的な価値観が云々とかも言い出して、結局はNG出すような気が。
そういう人はどんな人とも結婚するの止めた方がいいんじゃないのかな~。価値観が合致する人なんて、いないですよ。まして物質的な部分でそんなこと言ってるようじゃ、はなからオシマイ!
ここ10~20年くらい、流行歌の歌詞って価値観やオンリーワンとかを賛美するやつが多いですね。(恋愛ソングを除く)
これに影響受けてしまう単細胞な人達な気もするので、余計に「止めとけ!」と言いたい(笑)
実際99%以上の人間にとって、それぞれの価値観と言われるものはしっかり守るほど大層なもんじゃないと思うんですよ。価値観なんて名づけられるほど立派なものじゃない、というか。もちろん、自分も含めてですけど。
それを意固地に大事にするっていうのも本末転倒な気がして。
大事なものはもっと違うものなんじゃないかと思うんですな。
それが何なのかは人それぞれなんでしょうけど、それに気づいた時が結婚を出来る時なんじゃないかと。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>大ちゃん
いや、そんなケチなこと言わずに1万円札あげるから、
代わりにシャア専用携帯ちょうだい。
>しまむる
"価値観"って言葉自体が、受け止め方が人それぞれの言葉であるけど
貴方の言うこともなかなかわかります。
"物"に対する価値観すら"合致できない"できない人だと、もっと大切な人生観や結婚観、
子育て観とかで不幸な結果になるのが目に見えていると思う。
> 価値観なんて名づけられるほど立派なものじゃない…
うん、「変なポリシー」を貫くことがかっこいいような風潮はあるかもね。
> それに気づいた時が結婚を出来る時なんじゃないかと。
なるほど。それに気づいたわけね(笑