また他所様のサイトネタだけど、こんなの見つけた。
・仙台の小学校の給食
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1007862.html
…
……
へ? これだけ?
給食って、これだけだったっけ???
給食費の未納が一因となっているのかは知らないけど、ちょっとビックリ。
小学生なんて1番育ち盛りなわけで、いろんなものたくさん食べて、
どんどん栄養が必要な時期なわけだよねぇ?
サイト上部の8枚の写真を見る限り、どれも”間食”レベルなものに感じる。
こんなんで、午後の授業とか大丈夫なの?
上段のエビフライ1本とイチゴ2個とか、左下のチキン(?)1個とか、これだけなの?
これはきっと、給食の1部のアップ写真なだけだよね???
おいらは、どっかのお偉いさんに「バカ」といわれた学校なわけだけど、
量自体がもっと多かったよ。
そりゃまあ”私立”ってこともあるんだけろうけど、必ずビンの牛乳はあったし、
米もしくはパンと、おかずが何品かと、ヨーグルトが出たりもした。
ちと検索してみる。。。
・5・6年生の給食試食会を行いました。
http://www.seikei.ac.jp/elementary/news_h16_1.html#40
・ファンケルオンライン -成蹊小学校-
http://www.fancl.co.jp/genmai/world/report_0409.html
ん…
おいらの時より、なんか豪華になっている気がする。。。 ちっ!
けどまあ、基本的にはこんな感じだったと思うよ。
いつも給食楽しみだったし、みんなでワイワイとおいしく食べた。
給食作ってくれるおばちゃんたちも優しくて、よく話したりもしてた覚えがある。
よく食べるデカいヤツなんかは、お替りしまくってたし。
…
なにか理由とかあるのかもしれないし、当然おいしく食べている子供たちや、
作ってくれてるおばちゃんたちに失礼になるから、一概に非難はできないけどさ、
ちとばかし少ないんじゃないかなぁ?
先日なにかのTVで、戦後間もない頃~現在の給食を比較してる番組があった。
脱脂粉乳やコッペパン1つとかから、徐々に豪華になっていって、
最近ではどこかの高級な洋食屋みたいなレベルの給食になっていた。
まあ、あんまり無駄に豪華にする必要は無いと思うけどね。
小学校では”給食=授業の1つ”と捉えて、野菜も大事な栄養素だってことや、
ごはんを残さずにありがたく食べること、みんなで食事の場を共有すること、
そういうことを学ぶ場でもあると思うからさ。
でもなあ、やっぱりちょっと少ない気がするなぁ。
3・4時間目がプールとかだと、すんげえ腹減るじゃん。そういう覚えない?
それで「給食の時間だー!」って思ったら、あの量だとねぇ。。
別に私立と公立の差とかを言う意味ではなく、どこもこんな感じなのかな?
うーん。。。