営業電話があった。まあ、毎日のようにあるけど。
ちょっと面白そうだったので、まずはメールにて資料を送っていただくようお願いした。
…
来たのはHTMLメール。
ただのテキスト(文字)のみで、プレーンテキストで構わない内容なのに。
以前、他の企業からのメールでは、機種依存文字が複数箇所に使用されていた上に、
冒頭の挨拶文にて、
「山田太郎@ホニャララ株式会社でございます。」
といきなりの飛ばしよう。
う~ん。。。
・対法人の初めてメールって、HTMLメールで送るもの?
・対法人で「きゃすばる@Opera推奨委員会」とかって書くものなの?
どうなのよ?
HTMLメールって、セキュリティの面から理由無く使わないほうがいいと思うの。
・スクリプトの埋め込みで、任意のコードを実行させられる可能性がある
・ビーコンの埋め込みで、受け手の知らぬ間に開封確認させられる
とかね。ま、そんなもの防ぐから大丈夫だけど。
いや、ウチだってB2Cの事業やってるわけで、メールマガジンではHTML形式の送るよ。
でも、ユーザの承諾を得ているHTMLメールと違うじゃん。
そして、”別に仲良くも無いのに”@で区切って名前と社名を書いてくるなんて論外。
根本的な礼儀の問題だと思う。
こう感じるのは、古い人間なんでせうか?
でも、パソコン初心者仲間のメールじゃないのよ。
対企業の、ウチみたいにIT企業を相手にする営業さんのメールなのよ。
どうなんでしょ?
レベルの低下?

コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
いつも楽しくROMさせて貰っております(´・∀・`)
どうもこうも、対法人でHTMLメール+名前@社名のコンボは無しですよ。
HTMLメールの方はセキュリティの意識が甘いとこではあるかもしれませんが、@で区切る紹介はちょっとあり得ないです。
個人のみならず、その企業そのものを訝しんでしまいますね。
SECRET: 0
PASS: 3e460fb132afa11acc1f1a28e12d03a7
そのうちギャル文字でメール送ってくる企業ができたりして・・・
ちなみにうちでは営業電話等は問答無用で「全部」断ってます。
忙しいときに限って何回も(電話番号総当たりでかけてきやがる)かかってくるんですよね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>ぬこどの
そうですよね。。
"メール"っていう、文字だけの伝達手段だからこそ
特に最初のメールなんかは気をつけるべきだと思うんですよね。。。
>hakuさん
電話は全NGかあ! やりますな、だんな。
ぼくもそうしたいんですが、たまに情報収集として話を聞きたいこととかもあるんですよね。
SEO分野とか、アフィリエイト分野とか、携帯マーケティング分野とか…。
おいら的に"問答無用NG"は、JWord系かな。
スパイウェア疑惑や、卑怯なインストール方法、アンインストの複雑さは置いておいたとしても、
ある意味「金で検索結果を売る」スタンスが、Webの業界にいる者としては賛成できないんです。