ついこの前、2歳の子をゴミ箱に入れて殺したと思ったら
今度は奈良で不仲の夫に似ているからと、5歳の子を餓死させる事件。
鬼畜ばかりだね。
そして今度は埼玉でこれ。
・【蕨市児童虐待】力人ちゃん(当時4歳)「お水を下さい」哀願する声が響いていた
http://mootoko.blog.shinobi.jp/Entry/2892/
急性脳症による衰弱死で、体重は4歳児の平均より6kg軽い10kg。
頭や顔には複数の擦り傷やあざもあった。当時近所に住んでいた人によると、
部屋からは怒鳴り声や子どもの泣き声が毎日のように聞こえた。
「お水を下さい」と哀願する声も響いていたという。
【「お水を下さい」と哀願する声も響いていたという。】
なんだろうね、この絶望感。
ウチの珠希は今ちょうど4歳。
朝起きて喉が渇くと
「ぱぱー、なんか飲みたいー」
「何がいい? お茶? りんごジュース?」
「り・ん・ご・じゅ・う・す でーす!」
とおちゃらけて言ったりする。
4歳の子が、なんで自分の親に「お水を下さい」なんて哀願しないといけないの?
どれだけ幼児虐待の事件があるか、ちょっと見てみてください。
>Googleニュースで「虐待」の検索結果
餓死も渇きも、本当に辛いらしいよね。
可哀想で仕方ない。
…
「児童相談所」って、もっと強い権力を持たせられないんだろうか?
寝ているからと親に面会を拒絶され、すごすご帰るしかないようでは
絶対にこういう虐待死はこれからも避けられない。
他の国の法律ではどうなっているのか知らんけど、
もうちょっと強制力というか、親を押しのけてでも子供の安全を目視で確認し、
場合のよってはその場で子供を親から隔離できるくらいの権限があって良い気がする。
この親は
> 警察の調べに対し「生活保護で生活していて、十分に食事をさせられなかった。
> 逮捕は納得できない」と話している。
らしいね。(ソースはこれ)
もう、誰がどう見てもおかしいでしょ?
もし自分が食べられなくても、子供にだけはなんとか食べさせない?
もし自分が渇いても、子供にだけは水を与えない?
砂漠でさまよった時、自分を潤すため子供の水筒を奪ってまで水を飲み、
子供が倒れると「水が無かったから」と、ツヤツヤした顔で言ってのけるクズ。
そういう感じでしょ。
去勢させろよ、こういう奴等。
犬猫より劣る生き物に人権もクソも無いだろうよ。
クズばかり

コメント
SECRET: 0
PASS: 158628947fbce166f115f1cff1f3a5dc
news zeroで、力人ちゃんのことを知りました。
「ご飯食べてないの。お腹すいた。」と記者に訴える、力人ちゃんの言葉に胸が苦しくなり、悲しくなりました。
父親が力人ちゃんの足を踏み、力人ちゃんが泣く場面がありました。私は目をそむけたくなりました。涙がこぼれました。
力人ちゃんが亡くなったことを知り、自分の無力を痛感しました。
私は普段からこのようなことを考えているような人間ではありませんが、
自分たちの生活が、力人ちゃんの幸せを搾取しているようにも感じてしまいました。
私は今年から大学生なのです。日本の未来を担う者の一人として、このような問題から目をそらさず、向かい合いたいと思いました。
長々と申し訳ありません。しかし、同じような思いの方をいることを知り、コメントさせていただきました。
18歳の私ですが、子供の笑顔が大好きです。子供の笑顔を守ることが、将来の日本だけでなく世界の平和につながると思っております。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
18歳 大学生 男さん、こんにちは。
真摯な意見、ありがとうございます。
> 日本の未来を担う者の一人として、このような問題から目をそらさず、
そうですね。見たくも無い知りたくも無いと感じる事件でしたが、
現実としてこういった悲しい出来事があるということは知っておくべきだと思います。
知っておくことで、次は対策を取れる、回避できるということもありますしね。
> 自分の無力を痛感しました。
いえ、"無力感"に悩まされる必要は無いと思いますよ。
人間なんて、自分ではどうにもできないことばかり。
貴方の倍も生きている私ですが、じゃあ今までどれだけ立派なことをできたか、
とてもじゃないですが、話せるようなことはありません。
まずは身の回り、自分のできること気づいたことを
自分の力の範囲で気をつけていくというのが改革の1歩だと思います。
そしてそれに共感する人ができて、その輪が広まればすごいことだと思います。
> 子供の笑顔が大好きです。
うん、本能的なものなのか人としての感情なのか、
本来的にはみんなが好きなんだと思います。
あのあどけなさ、純粋さ、裏表の無さ、素直さ。。。
もう自分は失ってしまったものだからこそ、守ってあげたいのかもしれないです。