※グロ注意
・『ヒヨコ』が生きたままシュレッダーする動画が波紋を呼ぶ
http://www.yukawanet.com/archives/1525831.html
ベルトコンベアの上で雄のヒヨコを分類し、生きているままシュレッダーに入れる。
カメラは工場の底に落ちた雄のヒヨコが、卵皮のそばで死んでいく姿をとらえている。
雄のヒヨコは卵を産めない上に鶏肉になるまで、時間とコストがかかる。
…
率直な感想は、「残酷」「酷すぎる」「見ていられない」だけど。
以前もこういった”人の食べ物になる動物”のことを書いた覚えがあるし、
・声なき動物たち http://mbis0.tripod.com/
・菜食のススメ http://saisyoku.com/
なんてサイトも見たことあるけど。
大きな視点で言えば、動物が生きていくには他の動物の命が必要なんだよね。
そこでの”残酷さ”ってなんだろうね?
ライオンやトラなんて(大抵は喉に噛み付き窒息死させるらしいけど)、
生きたまま他の動物を食べたりしてる。カマキリだってそう。
人間だって「踊り食い」なんて文化(?)が存在する。
蜘蛛の巣に掛かった蝶がかわいそうだからと、蝶を逃がす?
じゃあ、アシダカグモに捕えられたゴキブリも助けてあげないとね。
蜘蛛は餓死するかもだけど、食べられるのはかわいそうだもんね。
「他の命を食べる」こと自体の必要性必然性は自明であって、
そこで「カンガルーはいいけど鯨はダメ」だとか、そんな屁理屈は狂信だと思う。
「必要量か否か?」ってことも大切かな。
毎日ウン万トン(知らん)という食品が廃棄されているんだよね、今の時代。
ライオンもトラも、必要量しか食べない(殺さない)。
まあ、子供の狩りの練習として獲物をもてあそんだりするみたいだけど。
けど人間は、食べもしないのにあたかも工業製品のように”量産”し”廃棄”する。
この差もあるよね。
なんかいろいろ思いながらも、こういった議論自体が無意味なのかと思ってしまう。
結局は人間視点での高慢な考えなわけだし、
-オスはヒヨコのうちに瞬殺
-メスは自由を奪われエサを詰め込まれ卵を産む機械にされ、老化したら食肉
のどっちが良いとかも問題では無いし。
わからないんだけど、”裏の事実”は知っておくべきなのかと思うんだ。
スーパーの牛肉って、どうやって”製造”されているのか?
今日の特売の豚バラは、どうやって”製造”されているのか?
「命」という視点で言えば、飼えないからといって捨てた犬が保健所でどうなるのか?
新薬ができるまで、どのような動物実験がなされているのか?
人間の一方的な都合により他の命がどう扱われているのか、
知っておくべきことなんじゃないかと思う。なんとなく。理論的にうまく説明できん。
…
……
そうそう。「フォアグラ」って好き?
私は1~2度しか食べたこと無いし、あまり好みではなかったけど。。
まあ、興味があれば見てみて。でも食事前ならやめたほうがいいよ。
・フォアグラができるまで
なんだかね

コメント
SECRET: 0
PASS: 7c3b7614284869850805b1f8b6a57fde
前読んだ本の中に「人間が生きていけるのは、他の生きものたちのおかげ。人間は他の命を食べて生きている。最近、この仕組みが見えなくなりだしている。だから、死んでくれる命に心が痛まない」と書かれてあって、そのことを思い出しました。
”裏の事実”を知って「だからできるだけ食べ残さない、やむやみやたらに量産しない」と思う人もいるかもしれないけど、まったく何も感じない人もいるんだろうなって思います。
アヒルのワルツ見ました。
フォアグラ私もあまり好きではないのですが食事に出てきたら残せないって思いました。。
SECRET: 0
PASS: 3e460fb132afa11acc1f1a28e12d03a7
いただきます。(合掌)
ごちそうさまでした。(合掌)
単なる挨拶じゃないんですよね。
お祈り、なんですよね。
あんまりやってないなぁ。
子供のためにもしっかりしないといけないな。\(_ _)ハンセイ
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>まどかさん
お久しぶりです。
ほぼ全ての生き物は「自分の命のために他の命をもらっている」のでしょうから、
今さら人間の肉食自体についての議論は無意味だと思います。
ただそうですよね、"裏の事実"を知っているかが大切であり、
そこで「心が痛まない(何かしら感じない)」となると、重症なのかな、、 っと。
> 食事に出てきたら残せないって思いました。。
うん。
まあ、食べようと残して捨てようと、結論としては「命は戻らない」んですけどね。
ただ「ありがたく頂く」という気持ちは大切だと思うな。。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>hakuさん
> いただきます。(合掌)
うん、「あなたの命を頂きます」って意味なんですよね、確か。
人間の視点で勝手に行われている
-育てるメリットが無いからころす
-育ててから食べるためにころす
の差が、よくわからなく感じています。どちらもそこに相手の意思は無い。
もちろん意思などわからないし、仮定して対処したところで意味無いだろうけど。
ただ、「本能として必要としている量」以上の殺戮って、罪深いんでしょうね。
結局は他人事みたいな意見になっちゃうんですけどね。
# 「ころす」が漢字だとNGワードで投稿できない
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
無駄に作らない、残さない、ではなく
食べきれる量しか、頼まない、作らない
生きていくうえで必要最低限のもので済ます
だろうね
けど、今は昔と違って保存が利くからどうしても無駄に作っちゃうんだろうね
多く作ればそれだけ安く売れるしね(薄利多売)数でこなしちゃう
…纏りなくなりそうだからこれでやめとく
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
あら大ちゃん久しぶり。元気にしてる?
> 食べきれる量しか、頼まない、作らない
うん、理想はそうなんだろうね。
野生の生き物と一緒。必要なだけの命を貰い受ける。
> 多く作ればそれだけ安く売れるしね(薄利多売)数でこなしちゃう
まあね、、 世の中そういう仕組みだから仕方ないと言えば仕方ないし。。
ただ命という感情論だけでなく、近い将来の食糧問題という視点からしても、
菜食に傾くほうがいいかもだよね。
1kgの牛肉のために、何kgの作物が必要なんだっけな?
それら作物を食用にすれば、多くの食糧問題をクリアという記事を見たことがある。
国レベル、世界レベルで啓蒙していかないと変わらないんだろうね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
色々考えると出口のないものになってしまうんですが、
人間(動物)としての業を受け入れる事と省みる事
生命と合理主義を同じ視点に置かない事
この二つが大事なんじゃないか?
と最近は思ってます。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> 生命と合理主義を同じ視点に置かない事
そうだよね。合理的にしてはいけない面だと思う。
スラッシュドットにこんなのありました。
ttp://slashdot.jp/science/article.pl?sid=09/09/09/0036216
これはこれで怖い気がするね。。